AMBASSADOR
ARTIST
アンバサダーアーチスト
代表取締役/アニメーション美術監督
- ■経歴
- 1979年 愛知県出身
美術系専門学校を卒業後、背景美術会社を経て
2006年〜2009年 スタジオジブリ所属。
2011年 ヴェイサエンターテイメント設立 代表取締役就任。
『ハウルの動く城』以降、スタジオジブリ作品に背景美術として多数参加。 - ■主な美術監督作品
- 『水グモもんもん』/三鷹の森ジブリ美術館
『新世紀いんぱくつ』日本アニメ(−ター)見本市
劇場版『若おかみは小学生!』DLE マッドハウス
※第42回 日本アカデミー賞 優秀アニメーション作品賞 受賞
トヨタ自動車に勤めていた祖父の影響で幼少期は機械に囲まれていた環境で育つ。子供の頃は植物図鑑をひたすら模写し、中学時代は当時BSで放送されていた『ボブの絵画教室』/ボブ・ロスに夢中になり 社会人1年目に『もののけ姫』の背景に感銘を受けてアニメ業界を志す。 現在はアニメーション美術監督として活躍の傍ら、ニッカーのカタログや動画コンテンツ、ワークショップ等にも参画。
子供の頃から図工や美術が得意だったのでしょうか。
図工は大好きでした。仮病で学校を休んで図鑑の模写をしたりしていましたね。
キッチンペーパーの芯に紙を巻いてそれにどんどん模写して行く…模写の巻物です。
植物図鑑が殆どでしたが、ヘビや鯉のぼりも好きでよく描いていました。
マッドハウスの「茄子アンダルシアの夏」でジブリの美術部長だった田中直哉さんとご一緒させて頂いたのがきっかけです。
若気の至りだったんでしょうね。「猫の恩返し」が公開されていた時期に、ジブリへ「お仕事頂きたいのでぜひ絵を見て下さい」と何度か電話でアタックしたんです。
漫画家が出版社へ持ち込みするかのごとく。
ジブリは本来持ち込みNG対応なのですが、窓口の方が根負けしたのか、田中さんに繋いでくれた。
それで絵を見て頂いたら「ジブリはレイオフ期間中で作品が動いてないけど、マッドハウスで「茄子」を作ってるから参加してみる?」とお誘い頂き、ご一緒させて頂くことになりました。
その後「ハウルの動く城」が始動するとのことで、そこからジブリ作品に関わるようになりました。
アニメは幾つかのパートに分かれて制作しますが、美術監督は主に画面としての世界観設計を担当します。
監督や演出家から作品イメージを聞き出してイメージボードを描き、それをたたき台に更にコミュニケーションを取りながら具体化して行きます。
ちなみにここまでの作業はやり直しが多いのでスピードに優れるデジタルで描くこと多いですね。絵柄の確定が近づいて来たらアナログに移行して、確定したら本番作業となります。
また、スタッフへの仕事の割り振りや作業量の調整といったマネジメント作業も、美術監督の重要な仕事です。
スタッフさんから上がってきた絵は、人ぞれぞれバラつきがあるので調整して纏め上げるのですが、調整は出来る限りアナログでします。
デジタル技術も素晴らしいですが、スタッフさんによって使うブラシの形が全く違ったりして精密に纏め上げるのは凄く難しい。
ブラシの指定をするとか「手」はありますが、スタッフさんの「ノリ」を殺してしまう可能性があるので僕は採用しません。
アナログは作業環境が皆同じ「筆と絵具」とシンプルなので、マッチングがしやすいんです。
作品によりますね。必要と感じたら出来るだけしっかり行うようにしています。
想像で描き上げることは可能ですが、場合によっては詰めの甘い絵になってしまうことがあるんです。
例えば滝が出てくるシーンがあるなら、そこにはどんな植生が広がっているのか?を実際に確かめてから描くと、
絵の実在感がグッと増す気がします。
美術監督を担当した「劇場版若おかみは小学生!」では高坂監督やプロデューサーと京都にある老舗旅館をロケハンしました。
泊りもしない我々に対しても素晴らしいおもてなしをしてくださり、感銘を受けたのを覚えています。
ただ写真を撮ってくるだけではなく、このような現場の雰囲気を直に感じることも、実は描く上で重要なことなんです。
ジブリ時代の影響か、僕は写真を元にそのまま描くという事はほとんどしません。
作品にもよりますけど殆ど創作です。聖地巡り泣かせですね(笑)
作品によって使う色の指定などはするのでしょうか?
人によって、その色にいきつくアプローチ(混色)が異なるので、指示してもその色がでなかったりする。
なので過程・工程は個々に任せてます。
もうみんなニッカーのポスカラを使ってるので、だいたいイメージを共有できるし、あ、この人はあの色使ってるなってある程度想像つきます。細かいディテールが表現しやすいのが僕にとって絵具・ニッカーのポスターカラーです。
僕にとって絵具・ニッカーのポスターカラーです。』
アナログとデジタルのそれぞれの良さや違いはなんでしょう?
僕は絵具で本番を描くことが多いのですが、その表現に一番向いているのがニッカーのポスターカラーです。
現時点では絵具の方がイレギュラーな想像し得なかった表現が紙の上で展開される面白さがありますね。
デジタルは偶然の良さを得ることがむつかしい。
アナログで描き上げて、デジタルで最終調整して仕上げるのが僕の背景画に於ける理想です。
もちろん、世界観によってはフルデジタルでなければ描けない絵もありますので、要はケースバイケースですね。
アナログで描くと独特な冷たさが出るんです。良い意味で、ですよ。
デジタルに比べて明らかに「絵感」が強い筈なのに、妙な現実感があるんです。
デジタルについては、デジタルならではの良さを生かした表現を目指すのが正しい使い方と思っています。
デジタルでポスターカラーや筆の表現を再現するのは非常に困難で時間が掛るんです。
優しい雰囲気の表現には僕はデジタルの方が向いていると思います。
他の画材も色々試しましたけど、絵具については結局ニッカーのポスターカラーに戻りました。
業界で共通言語的なまでに浸透しているのも大きいですが、やはり発色や塗り心地の良さですね。
アニメ映画ではA4サイズ程度に描いた絵がスクリーンに大写しになるので、荒れがあるとバレてしまいます。
発色や塗り心地の良さは仕上がりの良さに直結しますのでとても大事な要素です。
その点ではニッカーのポスターカラーは突出して良いと感じています。
僕より早い方はたくさんいますが(笑)
学生時代は美術の授業なんかギリギリまで時間使って結局未完成で終わるタイプでしたが、就職してからは納期は絶対守る!タイプに変わりました。次に控えるパートに迷惑を掛ける訳にはいかないので…
ボブ・ロスさんの番組は見てましたねぇ〜
ボブさんの描き方と背景画の描き方はどちらもシステマチックな部分が似ていますね。
確かに影響を受けました。30分でこんなに描けるんだ!とせっかく描いたキレイな湖の手前にどんどん木々を描いてしまい、結局見えなくなっちゃったり。あの豪快さは好きでした(笑)
長編やってると毎回、二度とやるかって思うけど(笑)
いろんな技術がありますけど、自分にしかできない方向性がまだだせてないので、自分としては
絵具でだからこそできる表現をデジタルと併用しながら創りたい。
今観ても『天空の城ラピュタ』や『もののけ姫』とか古く感じませんよね?昔から受け継がれてきた絵具によって
描かれてきた絵をさらに熟成されたような絵がつくれないかな。
画面がだせないかなと。あくまで絵の作品としてでなく映像作品として。
アマゾンが好きなんで、ジャングルとか描いてみたいですね。
高校卒業後は望遠鏡メーカーで光学や機械系の仕事をしていました。
祖父がトヨタ自動車の技術屋で自宅にも機械が沢山あり、それらに囲まれていたせいか僕も機械、
とりわけ天体望遠鏡が好きになり、そちらへ進んだ…という感じです。
実は高校時代にジブリの「耳をすませば」を観て背景画に興味を持ち、目指しかけた時期もあったのですが、
その時は熱がいつの間にか消えていました。
メーカーに入ってしばらくした頃に「もののけ姫」が公開となり、その美術に圧倒されまして、
「やはり背景の仕事をしてみたい!」と再び思うようになり、結局会社を辞めて東京に出て、
少し背景の勉強をしてから業界に入りました。
私は機械系出身のせいか理屈屋なので、絵を描く時も対象を数値的に捉えて描くことが多いです。
例えば雲を描くなら「大気の流れがこうなっている筈だから、こんな雲が沸き立つよね…」という風な感じです。
美大系出身の方とはアプローチやプロセスがすこし違うんですね。
このお陰か「理屈」が必要な背景で指名頂けることが多いです。
今となっては機械仕事を経由して良かったと思っています(笑)